なきじん海辺の自然学校

0980-56-5881
HOMEマングローブ 日本のマングローブ>オヒルギ

オヒルギ/日本のマングローブ

オヒルギ

赤い萼(がく)がとってもきれいです

オヒルギもとっても特徴的な根を成長させます。樹高も結構あるので、貫禄がでてきます。アカバナヒルギという別名がありますが、花弁(はなびら)は違う色です。
日本では分布範囲がメヒルギの次に広いです。奄美大島がオヒルギの北限となっているので、いかにも熱帯・亜熱帯の植物というイメージが強いです。

オヒルギ 木の形

樹高

樹高としては、高木にはいります。日本では最大で10mくらい、海外では20mを越えるものも。。国内のマングローブの中では樹高が高いほうです。メヒルギと比べるとどっしりとしている感じです。

オヒルギ 呼吸根

膝根

逆V字型に発達する根です。膝を曲げたときの形に似ているところから膝根(しっこん)とか屈曲膝根と呼ばれています。複雑に生えている、この根で木を支えています。根は呼吸根です。マングローブが生えているような泥地は、地中に酸素が少ないので、地上に露出した根で呼吸(ガス交換)を行っています。このような気根を特に呼吸根といいます。
オヒルギは大きくなってくると膝根を展開しながら、樹木本体は板根が発達することがあります。

オヒルギ 樹皮

皮目(ひもく)

樹皮には皮目ができます。皮目には植物の中と外の空気を流通させる、いわば呼吸の働きがあるそうです。

オヒルギ 葉

ほかのマングローブと比べると葉の大きさは大きめです。葉先にいくほど、ややとがっています。

葉の付き方

形と大きさ

形は楕円形。先のほうはとがっています。大きさは、葉身長(長径)は大きいもので約13㎝。葉幅長(短径)は約5㎝、葉柄長(付け根の長さ)は約3㎝といったところです。

枯れ葉

フィルター作用によっても、まだ残ってしまう塩分を、さらに葉にためていきます。その後に落葉させることで、樹内の塩分を減少させています。メヒルギやヤエヤマヒルギでも行われていますが、葉の断面をなめたときには、オヒルギのほうがしょっぱく感じるかもしれません。

オヒルギ 花

開花時期は春。細長い8~12枚の萼(がく)があり、内側に黄色からクリーム色っぽい花びらをつけます。を咲かせます。ただ萼に包み込まれている感じなので、ちょっと確認しにくいと思います。萼の色が鮮やかなので、アカバナヒルギの別名を持っていますが、花弁は違う色です。

蕾(つぼみ)


オヒルギ 果実(胎生種子)

長さは約20㎝をこえることも。メヒルギと比べるとかなり太くて大きい感じです。

花が終わると

花が終わった後で果実が成長します。

果実

じつは果実が萼の中で成熟するので、見えません。写真のものはすでに胚軸が伸び始めている状態です。メヒルギやヤエヤマヒルギのほうが果実を確認しやすいです。

胚軸

時にはこんなことも

ひとつの果実から2つの胚軸が伸びてきました。

<< 前のページに戻る