今日は南方熊楠(みなかたくまぐす)の命日です。
博物学から民俗学、細菌学、植物学、生物学、天文学、その他いろいろに深い知識があった学者です。
歩く百科事典とも呼ばれていたそうです。
自然保護運動にも尽力したそうです。
今年で生誕150年を迎えたことから、各地で企画展なども開催されているようです。
国立科学博物館でも「100年早かった智の人」というサブタイトルで2018年3月4日まで企画展が開催されています。
ぜひ見に行きたい企画展ですね。
カヤックを通じて自然を案内しているものとしては興味津々です。
いろいろなことに興味を持って、知ることを楽しむことができればと思って活動しています。
あえて自分の中で苦手という垣根を作ることなく、学んでいけば、得られた知識同士がある日、自然につながりをもちます。
そして自分の中の世界観や自然観が広がりつづけるような気がします。
昔、2つの「がり」と教えていただきました。
「つながり」と「ひろがり」です。
情報社会である現代は、さまざまな情報があふれています。
テレビやネット、書物、その他いろいろです。
興味があれば、いろいろなことを知ることができます。
でもただ知っているだけというよりも、実際に外に出て自然の中で感じることが、さらに「知」を補完してくれると思います。
自然の中での出来事に「知識」がはまるという瞬間を体験できるかもしれません。
カヤックツアーでも、それ以外の時でも、ふと足を止めて感じることができるというのが自分の目標でもあり、参加者のみなさんに持って帰っていただきたい感覚です。
では今日のカヤックツアーの紹介です。

午前の1時間30分コースです。
2組7名様のご参加です。
こちらは3名で乗っていただきました。
お兄ちゃん、ピースサインです。

こちらは4名様のグループです。
パドル練習も終わったところで、これから遊びに行きましょうね。

いざ出発です。
お天気はちょっと曇り空です。

マングローブの入り江で怪しい貝を発見!

ほらほら、ヤドカリが入っていますよ。
かなり奥のほうに引っ込んでいますね。

こちらはシレナシジミです。




再び川へ漕ぎだしますよ。

4名チーム、みんなじょうずです。

こちらもチームワーク、ばっちりです。
お兄ちゃんはときどき休憩です。

シオマネキも出てきていますね。

奥のほうには海が見えていますよ。
お兄さんチームは少し先のほうまで、遊びに行ってもらいました。
ご家族はのんびりです。

岸に到着しました。
おつかれさまでした。

こちらのチームもおつかれさまでした。
みなさん、今日はありがとうございました。

こちらは11時30分の1時間30分コースです。
みなさん、グループですよ。
ご家族のグループとお子さんのお友達という内容です。

みんな、かたっぱしから記念撮影ですよ。

とにかく連写中です。


さあ、みんな一緒に出発です。

みなさん、いかがですか。順調ですか。

どのチームもみんなじょうずに漕いでいます。

こちらもばっちりです。

マングローブの入り江で自然観察です。
全員でシレナシジミと記念撮影でしたよ。


ピースサインが決まっています。

今度は方向転換して、また川に漕ぎだしますよ。

ごめんね。
ちょっと目をつぶった写真になっちゃいました。

さあ、こちらのチームも出発です。

すこしだけ自由時間です。
漕いで遊びましょうね。

いえーい!
写真撮っていますよ。
でも今時、いえーいなんて言うのはサンシャイン池崎と私くらいかもしれませんね。

岸に戻ってきたので、全員で撮影です。

そして陸上ではエイエイオーで撮影です。



おつかれさまでした。
今日はありがとうございました。
にぎやかで本当に楽しかったですね。

こちらは午後の湧き水散策2時間30分コースです。
3名様のご参加です。
みなさん、体格が良かったので、思い切って1人1艇で遊びに行くことにしましたよ。

みなさん、1人で漕いでいても、かなり上手です。

マングローブの入り江にやってきました。

これからカヤックを降りて、自然観察ですよ。

湧き水のところでさらに生き物探しです。

ミナミトビハゼも遊びに来ています。

しっかりガッツポーズです。

こちらはかわいく、シレナシジミと撮影です。

さあ、また漕いで行きますよ。

メヒルギの種子がかなり成長しているところもあるんです。
でもまだ熟していないので、落下しません。



海をバックに撮影です。

海のほうはけっこう波があるんです。



おつかれさまでした。
今日はありがとうございました。

こちらは午後の1時間30分コースです。
3名様のご参加です。
まずは軽く準備運動です。
ブログの写真に載せていないだけで、すべてのコースで、ちゃんと準備運動をしているんですよ。
腕や肩、足の腱などを痛めないためです。
やっぱり急に動くのって、良くないですよね。

準備運動やパドル練習も終わったところでカヤックに。

さあ、出発しましたよ。


マングローブの入り江です。

いつもよく観察しているものは、こんな感じです。
これでもだんだんと大きくなってきたんです。

シレナシジミと記念撮影です。

あ、タモリさんかと思いました。ブラタモリのロケではありませんね。

みんなポーズがめっちゃ面白いですね。
じっくり食べている感じです。




青空が見えてきましたね。



おつかれさまでした。
今日はありがとうございました。

こちらは15時30分からの1時間30分コースです。
2組7名様のご参加です。
4名様のグループは写真NGなので、3名のチームの画像だけ掲載していますよ。

カヤックに乗って、これから出発ですね。
メンズチームとレディスチームに分かれました。
チームといっても、メンズはお父さん1名です。
頑張りましょう!






マングローブの入り江でシレナシジミと写真撮影です。





琉球石灰岩の地形です。
見る角度によってはガイコツみたいな感じですよ。

後ろ側にも琉球石灰岩の浸食地形を見ることができますね。

岸に到着です。

おつかれさまでした。
今日はありがとうございました。

こちらはトワイライトカヤック、湧き水散策なしの2時間コースです。
2名様のご参加です。

でも今日は天気もめまぐるしく変化していて、空には強力な分厚い雲があるんです。

お二人のパワーで、雲を吹き飛ばしてくださいね。

出発です。



マングローブを観察しながらの探検です。

見上げた先には、メヒルギの種がぶら下がっていますよ。
シレナシジミを探しましたよ。
満ち潮の時は探すのが大変です。
今日はまだなんとか大丈夫でした。


マングローブのエリアを離れて、海のほうへと向かってきました。

でも雲はやっぱり強力にかかっていますね。

海のほうは波が高いです。
ちょっと遊びに来ちゃいましたが、また川のほうへと戻りました。
お船が揺れてすみませんでした。

残念ながら、夕日や夕焼けを見ることはできませんでしたが、あとしばらく、のんびりと遊びます。


ヤエヤマヒルギを見に来ましたよ。
支柱根と呼ばれている根です。
たこ足みたいに伸びていますよ。
上から伸びてきて、地面につきます。
そしてだんだんと太く頑丈になります。
地面を引っ張り始めることで、倒れないように支えているんですね。
引っ張り根(こん)です。
ただ立っているわけではありません。

周囲はだんだんと暗くなってきています。
ストロボ発光で撮影すると、さらに周りが暗く写りますね。
ヤエヤマヒルギをバックに記念撮影です。


雲の切れ間からはうっすらと夕焼けが見えていますね。


岸に到着です。エイエイオーで記念撮影です。

夕日を見ることができなくて、すみませんでした。
おつかれさまでした。
今日は遅い時間までありがとうございました。