10月20日のカヤックツアーの様子を紹介します。

午前の2時間30分コースです。
2組5名様のご参加です。
こちらの船は3名乗っていただきましたよ。
レディースのみなさん、頑張ってくださいね。真ん中はメンズですよ。

そしてこちらは2名様のご参加です。
メンズチームです。

とても良いお天気ですね。
出発です。

みなさん、チームワークもばっちりですね。

こちらもばっちりです。

対岸の干潟にはシオマネキが出てきていますね。
ハサミがとてもかっこいいですね。

琉球石灰岩がそびえたっています。

そして今度はマングローブを観察です。
狭い水路を進んできましたよ。
干潮なので、ほんとうに狭いところを進んでいきます。
探検隊です。

せっかくなので記念撮影です。

後ろのチームもズームアップで撮影です。

シレナシジミです。

こちらもシジミと。
まるでおにぎりを持っているみたいですね。

ベニシオマネキもとてもきれいな色です。

マングローブの種もだいぶ伸びてきましたよ。
緑色のがそうです。
こないだまでは実が出べそみたいに出ているだけでしたが、種子が伸び始めているものが増え始めています。


上空で甲高い声で鳴いている鳥がいます。
ミサゴですよ。

上空を旋回しながら獲物を狙っています。
停止した状態でロックオンです。
そして一気に水に突っ込んできます。
とってもかっこいいんです。



さあ、また漕ぎ始めましたよ。

海をバックに記念撮影です。



おつかれさまでした。

おつかれさまでした。
みなさん、今日はありがとうございました。

こちらは午後のカヤックツアー、2時間30分コースです。
写真の掲載はNGなので、風景や生き物の写真をアップしています。
かなり雲が多くなってきたような感じです。

でもがんばって遊びに行きますよ。

シオマネキはとても元気ですね。

マングローブの入り江に入っていきますよ。

ミナミトビハゼのおうちです。あ
れ、誰もいないのかな。
ときどき穴から顔を出していることがありますよ。

これは湧き水の水辺にいたミナミトビハゼちゃんです。
かわいいですね。

湧き水エリアで生き物観察を楽しむことができましたよ。
あ、晴れてきました。
らっきー!

太陽の光がまぶしいですね。
きらきらです。

これはアコウという木ですよ。


今の季節はこんな風にタマネギの皮みたいなものがたくさん落ちています。
新芽を出す前に短期間、落葉します。
そのあとに新芽が出ます。

苞片(ほうへん)と呼ばれているものです。
苞というのは、苞葉と呼ばれていて、、新芽やつぼみなどをカバーしている葉の一種です。
昨年のブログでも紹介していますよ。
よろしかったご覧になってくださいね。

あたり一面、苞片です。
おなかがすいているときはうどんに見えてきます。
それって、私くらいですかね。

上を見上げると、こんな感じで苞片が残っていました。
これが風が吹くたびにひらひらと落ちてくるんですよ。

そしてアコウの幹生花(かんせいか)です。
木の幹に直接、花が咲いて、実がつくことですよ。
普通なら枝の先のほうにつぼみがついて、花が咲きますよね。
でもイチジクの仲間などはこんな感じになったりします。
ガジュマルはもっと先のほうに実がつきます。
でもアコウはこのように幹につきますよ。
そして実の内部で花が咲く形になりますよ。
面白いですね。
さすがにイチジクの仲間です。

あ、この写真のほうが苞がわかりやすいですね。
白っぽいのがそうです。
これが新芽を包み込んでいたのですが、もう展開して開ききっていますね。
こうなると、このカバーも一落下してもおかしくないですね。


ツアーも楽しく終了しましたよ。

こんなに良い天気になりました!

こちらは午後の1時間30コースのお二人です。
2時間30分コースの方と同時にスタートしていますよ。

ですからやっぱり、スタートする頃はものすごい雲があります。

対岸のシオマネキたちです。

そしてだんだんと青空が出てきましたよ。

マングローブの赤ちゃんはまだまだ小さいですね。

入り江に遊びにやってきましたよ。

こどもの木はかわいいですね。
がんばって伸びています。

ベニシオマネキちゃんです。


ミナミトビハゼです。

アコウの苞片に埋まっちゃいそうですね。


気持ちが良いお天気になりました。
本当に良かったです。


岸に到着しました。

おつかれさまです。
今日はありがとうございました。