今日、3月1日は漫画家の花咲アキラさんのお誕生日です。
なんといっても「美味しんぼ」が有名です。
この漫画を毎回購入していました。
昔はよく漫画の本を買っていました。
釣りバカ日誌や島耕作、クッキングパパ、その他いろいろのシリーズを買いそろえていました。
しかし途中から疲れてきたのか、美味しんぼや釣りバカ日誌もやめてしまいました。
だんだんと美食の話に飽きてきてしまったのかもしれません。
読んでいるとおなかがすいてしまいます。
腹ぺこです(今はもう、腹ぺこなんて言わないのかも)。
釣りバカ日誌は主人公の浜ちゃんがあまりにアホなので、やめてしまいました。
そういえば将太の寿司も、いつまでも寿司の大会ばかりに参加しているので飽きてしまったのです。
美味しんぼは、一番初めの、主人公のうすぎたないグータラっぽいところから、だんだんと好青年のように変わってしまったところが、違和感の始まりかもしれません。
今の世の中、ゲゲゲの鬼太郎もさわやかに、猫娘も美形キャラや背が高くなったりといろいろかわります。
「墓場の鬼太郎」のタッチが好きです。
美味しんぼはテレビでは唐沢寿明さんや松岡昌宏さんでドラマ化されているようですが、残念ながら見たことはありません。
それにしても美男子すぎます。
佐藤二朗さんがほんとうに適役だと思いますが、いかがでしょうか。
視聴率は厳しいかもしれません。
唐沢寿明さんは好きな俳優さんなので、機会があれば見たいと思います。
特に映画「20世紀少年」に超はまりました。
松岡さんのゴジラファイナルウォーズ、面白かったです。
ノスタルジックな節目の作品でした(宝田明さんや水野久美さんも出演していました)。
漫画の「古酒」では、沖縄のお酒、泡盛も紹介されていましたね。
とても面白い漫画のシリーズでしたね。
でもさすがに、これから集める気力がわきません。
たしか100巻はこえているはずです。
ゴルゴ13も集めていましたが、これもきりがなかったです。
紙として残るものは、今は極力、買わないことにしています。
電子書籍に移行し始めています(それでも、どうしてもという時だけです)。
グルメ漫画、ほんとうに人気がありますよね。
古くはやはり「包丁人味平」でしょうか。
マツコの知らない世界で漫画飯を取り上げたときに、かの有名なブラックカレーを再現していましたが、ひどい出来でびっくりしました。
やはり麻薬に近いようなカレーだったので、むつかしいですよね。
国分寺カレー戦争の回が懐かしいです。
これも一部の人にしかわからないですね。
あー、おなかがすいてきてしまいました。
それでは今日のカヤックツアーの紹介です。

今日は午後の開催のみです。
2時間30分コースと1時間30分コースがそれぞれ入っています。
同じ13時30分開始となっていますので、手続きや説明、パドル練習も一緒に行っています。
それにしてもほんとうに良いお天気ですよ。

潮がとてもひいているので、全員一緒に生き物観察です。
みんなで目を凝らして、探していますよ。
3mくらい先を見ていると何か動くものがいるんです。

コメツキガニです。
本当に小さいんですよ。
それに砂と同じ色をしているので、本当にわかりにくいんです。
近くに転がっているのは砂団子です。
砂の表面に付着している栄養分を食べて、不要になった砂を団子状にして、捨てているんです。
よくできていますね。

こちらは湧き水散策2時間30分コースのみなさんです。
4名様のご参加です。

では、カヤックに乗りこんで記念撮影です。

いざ、出発!

干潟にはシオマネキもたくさん出てきていますよ。

マングローブの入り江にやってきました。

ここで船を降りての探検です。
メヒルギの種が落ちていたので、植えてもらいましたよ。

そして湧き水エリアで生き物を探します。
どうですか、何か見つかりましたか。

すごい!ミナミトビハゼをつかまえた人がいますよ。
あっという間にジャンプして逃げちゃいます。
それで厳重に手で蓋をしているんですよ。


さあ、また漕いで遊びに行きましょう。

太陽の光がまぶしいですね。

青空も見えていますね。

自由時間にしたら、みんな思いっきり遠くに行っちゃいましたよ。

でもみなさん上手なので、あっという間に漕いで戻ってきました。

岸に到着です。

おつかれさまでした。
今日はありがとうございました。

こちらは1時間30分コースです。
2名様のご参加です。超青空ですね。

こちらのチームも出発です。

干潟にはシオマネキが出ています。
オキナワハクセンシオマネキです。
白いハサミが特徴的です。

怪しいあぶくがやってきました。
でも安心してください。
これは地面の栄養分が、満ち潮の水で洗われて、あぶく状になっているものなんです。
いのちのスープとも呼ばれていますよ。
こうして干潟は栄養がうまく循環しているんですね。
でも気持ちが悪いあぶくにしか見えませんよね。

琉球石灰岩をバックに記念撮影です。

こちらはカニのどあっぷですね。

マングローブです。
かわいいサイズですね。

イソシギがちょこっと水を浴びましたよ。
ばちゃばちゃぶるぶるっていう瞬間ですね。

ベニシオマネキも顔を出していますね。
とってもきれいな色なので、すごく目立ちますね。

シレナシジミと記念撮影です。
大きいですね。
意外と重いんですよ。

それでは再び出発です。

お二人ともとても上手です。

青空が気持ちいいですね。

岸に到着しました。

ポーズがとても決まっています。
ばっちりです。
ちょっとミュージカル風かも。

おつかれさまでした。
今日はありがとうございました。