9月12日のシーカヤックマングローブツアーです。
いくらか雲は多いのですが、ところどころで青空も出てきています。
夕方にはトワイライトカヤックコースがあるので、ぜひとも良いお天気になってほしいです。2007年の9月12日にもスマトラ島沖で地震が発生して、津波が観測されています。
2004年12月26日の地震では津波で特に多くの犠牲者が出たことから、スマトラ島沖地震というと2004年のものが代名詞的です。
スマトラ島周辺では大きな地震が多かったですね。
9月12日は映画俳優のアンソニー・パーキンスの命日です。
アルフレッド・ヒッチコック監督の「サイコ」でのノーマン・ベイツ役が衝撃的でしたね。
20年以上たってから続編などのシリーズも公開されました。
続編を映画館で見た記憶があります。
やはり第1作目が抜群によくできています。
この作品はさらに違う俳優でリブートされています。
そのほかにロジャー・ムーア主演で「北海ハイジャック」という作品があって、敵役で好演しています。
好きな映画作品です。
今年、しばらくぶりにDVDを見ました。
日本のコマーシャルにも出演していました。
「アンソニー・パーキンス様・・・」で始まる男性化粧品のCMでした。
とてもダンディながら、特徴的なはにかむ表情が印象に残っています。
調べてみるとディズニー映画の「ブラックホール」という作品にも出演しています。
昔、見たことがある作品なのですが、いまいち覚えていないです。たしかDVDを持っているので、近日中に改めて確認しようと思います。
みなさんも、ちょっとしたお気に入りの俳優はいますか。私にとってはこの人もそうです。
どうしてもヒッチコックのサイコのイメージが強く、それ以外にはなかなかヒットした作品はないのですが、いまでも好きな俳優さんです。
話がだいぶそれてしまいましたが、今日のカヤックツアーの紹介です。

午前のシーカヤックマングローブツアー2時間30分コースです。
朝は満潮で海水の潮位が高すぎるために、通常は9時なのですが、今日は10時の開催です。
2組4名様のご参加です。

それぞれのチームに分かれて、カヤックに乗って出発です。
青空も見えていますね。

まだこの時間は潮位が高いので、さきに海を眺めながらの散策です。
琉球石灰岩の岩の隙間を漕いで遊びましたよ。
とても狭くて浅いので、満潮の時でなければ通り抜けることができません。
みなさん、上手に通過することができましたよ。

海をバックに記念撮影です。

キノコ岩が見えていますね。

そして琉球石灰岩の浸食地形にやってきましたよ。

動いているのがいたら、フナムシです。
海のお掃除屋さんですね。

そしてマングローブの入り江にやってきましたよ。

ミナミトビハゼです。

今度は湧き水のエリアで生き物観察です。


ベニシオマネキもいますね。
潮が引いて地面が出てきたので、カニたちが活動開始です。

シレナシジミと記念撮影です。

こちらのチームもはい、チーズ!

良い天気になってきましたね。

オキナワハクセンシオマネキもたくさん出てきましたよ。

岸に到着です。


おつかれさまでした。

こちらもおつかれさまでした。
今日はみなさん、ありがとうございました。

ちょっと紹介する順番が逆になってしまいましたが、こちらは9時開始のマングローブカヤック1時間30分コースです。
2名様のご参加です。

ちょっと怪しい雲もありますが、頑張って遊びに行くことにしましょう。

琉球石灰岩の地形で記念撮影です。
潮が満ちているので直接さわることができますね。

マングローブの入り江に入ります。

お客さんがカニを見つけてくれましたよ。
ノコギリガザミのこどもです。
ものすごく大きくなるカニなんですよ。
マングローブガニとも呼ばれています。
目の横にギザギザがありますよね。
このギザギザがノコギリという名前の由来になっています。
ノコギリの歯みたいになっていますね。

地面が高くなっているところでは、ベニシオマネキが出始めていますよ。

ミナミトビハゼもやってきました。


カヤックを漕いで、別のところへ行きますよ。

今度はこんなところです。

はい、チーズ!

マングローブの実ができていますね。
この先端から種が伸びてくるんですよ。

ヒルギハシリイワガニも。


チームワークもばっちりですね。

大きな木はソテツです。

きれいな花が咲いています。
オオハマボウです。
沖縄ではユウナと呼ばれていますよ。
朝はレモン色、午後になるとオレンジ色になって、夕方には落ちてしまいますよ。


岸に到着です。

おつかれさまでした。
今日はありがとうございました。

こちらは16時開始の1時間30分コースです。
2名様のご参加です。

怪しい雲がありますけど、お願いです、晴れてくださいね。

潮が引いてきたので、対岸にはオキナワハクセンシオマネキが大量に出始めていますよ。

アップにするとこんな感じです。
ハサミが白いんです。
白線ではなく白扇なんですよ。
白い扇子(せんす)を振っているように見えるところから、こんな素敵な風流な名前がついています。

カニを観察中です!たくさんいますね。

チームワークもばっちりです。

ちょっと大きいのはヤエヤマシオマネキです。

サギたちも魚を狙っているところです。
たのしいお食事の時間ですね。


マングローブの根元も出てきていますね。

ベニシオマネキもかわいいです。

シレナシジミと私たちというテーマで記念撮影です。


青空が見えてきました。
よかったです。


夕方の時間なので、お日様も低くなっていますね。
その分、光が反射して、水面がきらきらと輝いています。
きれいですね。


雲もきれいですね。

岸に到着です。

おつかれさまでした。
今日はありがとうございました。

16時35分開始のトワイライトカヤックコースです。
3名様のご参加です。

夕日が見えるといいですね。
でも西側にはかなり手ごわい雲の塊があるんですよ。

対岸にはシオマネキがたくさんいますね。

これからマングローブの入り江にむかっていくところですよ。

これから潮が満ちてくるので、ヤエヤマシオマネキは土で巣穴の入り口をふさぐところですよ。
ジャストフィットの大きさの土を切り出して抱えます。
そして見事におうちに蓋をするんです。
忍法土遁の術(どとんのじゅつ)と呼んでいますよ。
でも今の子供たちはわからないのかも。
私のころには漫画の猿飛佐助やアニメのサスケ、カムイが人気でしたから。
あ、でもNARUTO(ナルト)があるから、知っている子もいるのかも。
逆に私はNARUTOは見たことがありません。
そういえば忍たま乱太郎もありますね。

ミナミトビハゼも元気です。

シレナシジミもつかまえましたよ。

湧き水エリアでは生き物観察です。

はい、チーズ!
生き物たち、楽しかったですね。

それでは夕日を見に行くことにしますよ。

雲が多いけど、どうでしょう。

やった、雲の切れ間から太陽が出てきましたね。

とってもきれいですね。

水面もきれいに光っています。




本当に良かったです。

太陽がきれいに沈んでいきます。


ちょっと海のほうへ漕いできましたよ。
古宇利島をバックに記念撮影です。






太陽が沈んでもまだ明るいですね。

岸に到着しましたよ。

おつかれさまでした。
今日はありがとうございました。
あんなに雲が多かったのに、夕日を見ることができて、ほんとうにラッキーでした!