今日、7月24日はスポーツの日です。これって、もともと体育の日ですよね。体育の日といえば、私たちには10月10日と体に染みついています。
今年に限っては、オリンピックの影響で、まさにウルトラC、海の日とくっつけて4連休となりました。
すごいですね。
でもとっても良いお天気になってくれたので、本当にうれしいです。
さすがスポーツの日ですね。
新型コロナウイルスの影響で、海辺の自然学校のマングローブカヤックツアーのスケジュールも大きく変更されています。
今日は、変更前にご予約いただいた関係で、連続してツアーがあります。

9時からのマングローブカヤック2時間コースです。
プログラムの改変で、1時間30分から2時間のコースになりました。
今まで、すこしあわただしかったので。

ドラゴンフルーツも次々においしそうな実をつけていますね。

さあ、パドル練習です。
早くいらしたので、時間にゆとりができました。

では、カヤックに乗って出発です。

雲がぷっかりと浮かんでいます。

すこし向かい風になりますけど、頑張って漕いでいきましょうね。

対岸の大きな岩が目標です。

もう一息ですよ。

到着です。
琉球石灰岩のところにやってきましたよ。
この時間は満潮なので、お水が多いですね。
岩に接近できます。

いつもは浅くて、この水際は漕ぐことができません。

マングローブの入り江にやってきました。

上の方を見上げると、、

わかりますか?
メヒルギの花がたくさん咲いているんですよ。
小さくてかわいいお花です。
クリーム色っぽいのは、咲き終わって、これから実ができはじめます。
うっすらと白いのは、今、咲いている花です。

では、また遊びに行きますよ。

崖にはソテツの木がびっしりと生えていますね。

満潮なので、マングローブもかなり水に沈んでいます。

そして狭いところに入っていきます。
ほぼ満水状態です。

マングローブのアーチに接近です。
ここをくぐりますよ。

お二人とも上手です。

ミナミトビハゼは岩にくっついていますね。
満ち潮で水位が高いので、こうやって、岩の上や木の上に張り付いて、休憩中なんです。

今日はカヤック日和ですね。

川も貸し切り状態です。
のんびりと進みます。

少し葉っぱが大きいマングローブがあります。
ヤエヤマヒルギです。

この写真だとわかりにくいですが、支柱根といって、タコ足になっている根が特徴的です。
昔は60本以上あったのですが、台風や大雨などの影響で数が激減しました。
今はほんの少ししか残っていません。
かなり前に植樹されたものです。
今では、このエリアでは貴重なヤエヤマヒルギです。

では乗り場に戻りますよ。

岸辺にはオオハマボウの花が咲いていますね。

岸に到着です。

おつかれさまでした。
今日はありがとうございました。

そして、こちらは湧き水散策3時間コースです。
このコースもプログラムの改変で、2時間30分から3時間になりました。
遊べる時間が増えるように、コース時間を延ばしました。

とっても良いお天気です。
県内在住のご家族です。
新しく作った沖縄県内在住の県民割引コースでのご参加です。
すこしだけお得になっています。
写真掲載はNGなので、風景や生き物を紹介しましょうね。

カヤック乗り場のところのオオハマボウです。
こんな風にきれいなレモン色の花が咲きます。
時間がたつと、もっと花が開いてきますよ。
でも午後になると赤みを帯びて、落ちてしまう1日花です。
朝方の色が私は好きです。

明日以降に備えてのつぼみもたくさんありますね。

気持ちが良い青空です。

対岸に来ました。

これはソテツのメスの木ですよ。

石灰岩も大きく浸食されています。

ほら、こんな感じで小さいな貝たちが浸食しているんですよ。
バイオエロージョン、生物浸食です。
パソコンで変換したら、バイオえろージョンになってしまって、ちょっといやらしい感じになってしまいました。
がんばれ、私のパソコンの学習能力!って思いました。

さきほどよりも、かなり潮が引いてきているんですよ。
木がぬれている跡を見ると分かり易いですね。

カニさんが張り付いていますよ。
見つけることができますか?

こちらはハゼちゃんがいます。

ミナミトビハゼです。
お目目が怪しく光ってしまいました。
余談ですが、昔、クリストファー・リーブ(スーパーマンで有名)主演の光る眼という映画がありましたよ。
面白いので、見てくださいね。

もうすぐ地面も出てきそうですね。

ここにもカニがいますよ。

ヒルギハシリイワガニちゃんです。
でも」よく見ると変わった形をしています。
実は卵をたくさん、抱えているんです。
メスのカニのおなか、腹節というところは抱卵のために幅広くなっています。
これに対して、オスのカニの腹節は狭く、ふんどしと呼ばれることがあります。
今の子供はふんどしはわからないかな。
うちのオジーはふんどしでしたよ。
ちなみにメスの腹節は幅が広いので、パンツなんて教えることも。

横から見ても、大きく膨らんでいるのがわかりますね。

ハゼちゃんも岩の上です。

このヒルギハシリイワガニはスマートですね。

さっき見た抱卵しているものとは、だいぶ違います。

あ、地面があっという間に出てきましたよ。

そしてベニシオマネキも登場です。

湧き水で遊ぶコースは、カヤックを降りての生き物観察を楽しみます。
今日は朝が満潮なので、お水が多すぎです。
そのためにこのコースはスタート時間が遅く設定されています(この日は)。

根っこの形も独特です。

きれいですね。

背中の模様も色々です。

たくさん出てきた。

ハゼも近くまでやってきています。

メヒルギの花です。


シレナシジミもいますね。

クモがいましたよ。

マングローブの子供たちです。





これはフタバカクガニちゃんです。
ハサミがちょっとオレンジ色ですよ。

おめめがかわいいですね。


こちらはオキナワハクセンシオマネキです。

ここでは、みんな混ざっていますね。
真ん中付近にいる大きいものはヤエヤマシオマネキです。



こちらにはたくさんいますね。

デートの最中かな。

オスとメスですよ。


カニ天国ですね。

ミナミトビハゼのおうちも出てきました。




面白いツーショットですね。

こちらの水辺にはヒメシオマネキがたくさん出てきました。

ヤエヤマシオマネキとは、またちょっと雰囲気が違うでしょ。

この後で、湧き水散策3時間コースも楽しく終了しました。
みなさん、ほんとうにありがとうございました。
各コースともに1組限定でツアーを組んでいるので、貸し切りです。
こんなプライベートツアーも楽しいですね。

自然の雄大さに圧倒されました!その利口さにも。貴重な時間をありがとうございました!

カニやエビなど、いろんな生き物が見れて、ボートも上手にこげて楽しかったです。ありがとうございました。

今日、カヤックツアーに行って、カニやトントンミやメヒルギなどを見て、おどろいたり、すごいと思ったりしました。また、海に行ったときに、生き物に注目して、見てみたいです。

