今日もよいコンディションですね。
先月末から今月の初めにかけては悪天候にかなりやられてしまったので、こうしてツアーが開催できると本当に楽しいです。
季節的にそんなに忙しくはないので、少人数で遊ぶ日が多くなります。
夏のシーズンとはまた違った雰囲気ですね。

こちらは午前の2時間30分コースです。
2名様のご参加です。

それでは、のんびりと遊びに行きましょう。
水もきれいですね。


こちらのマングローブの入り江は潮位が足りないので、これ以上は入っていくことができないんですよ。
また満ち潮で潮位が上がってくると探検できます。




シレナシジミです。



湧き水のところで観察中です。
これがとっても楽しいんですよ。
ですから2時間30分のコースをおすすめすることが多いです。



ヤドカリをつかまえましたよ。

うわー、気持ち悪いかもしれませんね。
とってもスリムで、貝殻の奥のほうに上手に隠れることができるんですよ。
サザエの殻に入っています。



ミナミトビハゼもかわいいですね。
泥の巣穴のところにいましたよ。

オス同士のたたかいです。
メスをめぐっての喧嘩かもしれません。




こっちを向いてくださいね。
撮影中です!


おつかれさまでした。
今日はありがとうございました。

手の上に何かいますよ。

これです。
かわいいオカヤドカリですよ。

こちらは午後の2時間30分コースです。
3名様のご参加です。
さっそくオカヤドカリをつかまえたんですよ。

では、カヤックに乗って遊びに行くことにしましょうね。

干潟にはシオマネキがたくさんいますね。


お水の中も何かいるかな。



マングローブの入り江に入ってきましたよ。

すごい青空です。
やっぱり沖縄はこういう空がいいですね。

こっちはまっかっかです。
ベニシオマネキです。

シレナシジミも大きいですね。

それでは湧き水で生き物を探すことにしましょうね。
我慢くらべですよ。
じっとしていると何か見つけられるかもしれませんよ。


そしてこちらはお水の中が好きなヤドカリちゃんです。

かなり奥のほうに隠れていますね。
でも出てくるとちょっと気持ち悪いかもですよ。
悲鳴を上げる女の子もいますよ。

すごいですよ。
ものすごい勢いでお水が増えてきました。
昔、なつかしい人食いアメーバの恐怖という映画みたいですね。
かの有名な大スター、スティーブ・マックイーンが若いころに出ていた作品ですよ。
私は子供のころに見たことがあります。
小さい頃だったので、怖かったです。
2作目もできました。
昔はトリフィド時代という作品もあって、これは人食い植物のお話で、映画化されました。
これも子供のころに見た怖かった記憶が残っている映画です。

そんな変なことを思い出しているうちに、あっという間に潮が満ちてきましたよ。
干潟を飲み込んでいきます。
この怪しいあぶくはとても良い栄養を含んで、マングローブ域の貴重な生態系を支える働きを持っているんですよ。

とても良いお天気ですね。

日陰に入ると、ちょっと涼しくなるんですよ。



サギがここにかたまって、休憩していましたよ。
面白い格好の写真を載せてみました。
おもいっきり首が伸びていますね。
     
おつかれさまでした。
今日はありがとうございました。

午後の1時間30分コースです。
5名様のご参加です。
みんなで一緒にカヤック乗り場に移動です。
あっという間についちゃいますよ。

砂浜にはオカヤドカリがいましたよ。
きれいな貝殻に入っていますね。
赤い触角がかわいいですね。

さあ、出発しましょう。
いつもの使用前の写真は撮り忘れちゃったみたいですね。





ここでも干潟の生きものを観察中ですよ。



水の中が好きなヤドカリを持っているんですよ。
サザエの殻に入っていましたよ。




チームワークもばっちりですね。

サギも悠然とお食事中ですね。


海をバックに記念撮影です。

しっかりとポーズを決めているのかな。
でもよく見ると白目をむいているような気がしますよ。


岸に戻ってきましたよ。
みんな、とっても上手でした。

えー、そんなお顔でいいのかい?
おもしろすぎだよ。
まさか、こんな顔をしているなんて、後ろに乗っていると気が付かないですよね。


       
えいえいおー!で記念撮影です。

おつかれさまでした。
今日はありがとうございました。