台風も過ぎ去って、ほんとうに一安心です。
それにしても今年は多いですよね。
24号、25号と連続でやってきたのでびっくりです。
コンディションも回復してきたので、今日もツアー開催です。

こちらは午前の2時間30分コースです。
4名様のご参加です。
体格ががっしりしている方もいらしたので、こんな組み合わせでチーム分けしましたよ。
その時の参加される方の体格やメンバー、コンディションに応じて、組み合わせや乗る人数を調整させていただいているんです。

それでは出発しましょう。
水もきれいですね。


琉球石灰岩をバックに記念撮影です。

ほんとうに青空が気持ちいいです。

マングローブの入り江です。

真ん中に見えているのは鍾乳石ですよ。


シレナシジミと私たちっていうテーマです。

台風でミナミトビハゼのおうちがかなりやられています。
ぺっちゃんこになっていますよ。
これからの復旧作業が大変そうですね。

湧き水で生き物観察です。
2時間30分のコースはこれがとっても楽しいのです。

ミナミトビハゼも遊びに来ました。
こういうの涼しい顔っていうのかもしれませんね。


ベノシオマネキもきれいです。
光が当たるととくにいいですね。

下側のハサミが折れているようです。

海をバックに撮影中です。

こちらはばっちりとポーズを決めて。

岸に戻ってきました。

おつかれさまでした。
今日はありがとうございました。

こちらは午前の1時間30分コースです。
2組3名様のご参加です。

こちらは2名様です。

こちらは1名様でのご参加です。

みんな一緒に遊びに行きます。




マングローブの根っこ、とても複雑な形をしていますね。
こういう根が津波の際の波も弱めてくれる効果があるそうです。
生き物たちが隠れて暮らすのにもよさそうです。

シレナシジミをもって記念撮影です。

こちらもはい、チーズ!

そして全員で!

台風でかなり崩れてしまったお家から、ミナミトビハゼが顔を出していましたよ。


漂着したごみの中で、ちょっとカニたちは目立たないときがあります。
あと何日かしたら、流されて、干潟もすっきりすると思います。

海をバックに。


おつかれさまでした。

おつかれさまでした。
みなさん、今日はありがとうございました。

こちらは午後の2時間30分コースです。
5名様のご参加です。
こんな組み合わせで遊びに行きますよ。
レディースチーム、がんばれ!


対岸にやってきました。

シオマネキがたくさん出ていますね。

太陽の光が射し込んできましたね。


真ん中に座っていると写真に大きく写らないときがあるので、アップで撮っておきましょうね。



マングローブの種類や役割、活用なども紹介しながらのツアーですよ。
楽しくてためになるがテーマです。


どうみてもおにぎりにしか見えませんね。
でもかじると歯がかけちゃいますよ。

みんなでなかよく生き物観察です。
お尻がとても冷たくて、気持ちがいいですよ。
でもそろそろ気温も下がってくるので、もうすぐ防水ウェダーを着用する季節です。
これを着るとぬれないので、秋から冬も快適なんです。
今日は暖かいのでぬれる服装で遊んでいるんですよ。





さあ、岸に戻ることにしましょうね。

おつかれさまでした。
今日はありがとうございました。

こちらはトワイライトカヤック2時間コースです。
満潮でカヤックを降りることができないので、湧き水での生き物観察がないコースです。
3名様のご参加です。

お日様の光がまぶしいですね。

さあ、出発です。

マングローブの入り江では恒例のシレナシジミタイムです。
本当に大きな貝ですよね。

生き物を観察した後は、夕日をめざして出発です。
今日はどうでしょう。

ちょっと寄り道しました。
写りが悪いですけどミナミトビハゼです。


あやしい入り江もちょこっと探検。

そうしたら、ちょうどいい感じになりました。



水面もとてもきれいですね。
光の道ができています。


さらに海を目指して漕いでいくことにしましょう。

キノコ岩、かっこいいですね。

海です。
海は広いな大きいなです。


みなさん、とても上手です。
海でのカヤックも楽しみましたね。

そしてまた太陽をバックに。


ほんとうにきれいに太陽が沈んでいきましたね。

川の中へ戻ってきました。


石灰岩の地形を観察しながらの記念撮影です。

岸に到着です。

おつかれさまでした。
きれいな夕陽を見ることができてよかったです。
今日はありがとうございました。