2つの台風が過ぎ去ったので、ようやくツアー再開です。
通過した後も施設のメンテナンスや清掃、ポイントの確認など、やることがたくさんあるので大変です。
翌日にすぐというわけにもいかないのです。
そして今日、久しぶりにコースを再開することができましたよ。
今年は週末ごとに台風がやってきたり、コンディションが悪かったりという感じです。
ほんとうにマリン業者泣かせの年になりましたね。
近年は手を広げずに、マングローブに専念しています。
ですからシュノーケリングやリバートレッキングはお休みさせていただいています。
今はほかにいろいろなサービスさんがいて、楽しいツアーを開催しているので、私たちはこれらのメニューはお休みしています。
肝心のガイドである私たちが年をとって、ポンコツになってきたので、いろいろなことをするのが大変になってきたのかも。
それでは今日の紹介です。

午前の湧き水散策2時間30分コースです。
2名様のご参加です。
潮位の関係で今日は7時開催です。

台風も過ぎてよいお天気になりましたね。
台風一過とはこのことかも。
子供のころは台風一家だと思っていました。
すごい家族もいるものだと思っていました。
ほとんどドボチョン一家みたいですね。
これはアメリカの古いアニメで、子供のころにいつも見ていました。
歌もいくらか覚えています。
昔はアメリカのアニメの枠があって、いろいろな作品に子供たちの目は釘付けでしたよ。
ちなみに台風の上陸という表現に関しては北海道、本州、四国、九州の陸上や沿岸部に接近して通過する際の限定だそうです。
沖縄の場合はど真ん中のコースの場合でも通過というそうですよ。
面白いですね。

浸食された地形をバックに記念撮影です。

マングローブの入り江も観察です。

ヒルギハシリイワガニのハサミがとてもきれいな色ですね。

メヒルギの種子もこんな感じです。

シレナシジミです。

フタバカクガニを撮影してみましたよ。
朝のひかりを受けて、きれいですね。



こんなところに埋まっていますね。


台風の後なので、いたるところに葉っぱなどのゴミが落ち寄せられています。



おつかれさまでした。
今日はありがとうございました。

こちらは午後の1時間30分コースです。
2組6名様のご参加です。

こちらは4名様のご家族です。

干潟にはたくさんの葉っぱやごみが打ちあがっているので、離れているとカニを見つけにくいかもです。
特にオキナワハクセンシオマネキは目立たないときがあります。
正面を向いてくれているときはよいのですが、横向きや後ろ向きの時はわかりにくいですよ。
左側に写っているのがそうですね。

狭い水路を探検です。

後ろのチームもはい、チーズ!

シレナシジミと記念撮影です。




海はまだまだ大しけです。

おつかれさまでした。

おつかれさまでした。
みなさん、今日はありがとうございました。

午後の湧き水散策2時間30分コースです。
2組4名様のご参加です。

出発前の記念撮影です。



シオマネキも元気に活動していますね。

マングローブの入り江でみんないっしょに記念撮影です。

そして恒例、シレナシジミと私たちという写真ですよ。

みなさん、強制的にこの写真を撮らされているんですよ。
ごめんなさい。

お父さんはお魚を捕まえたんですよ。
観察して、夕方に逃がしてあげました。





岸に戻ってきました。

おつかれさまでした。

おつかれさまでした。
みなさん、今日はありがとうございました。

こちらは15:30からの1時間30分コースです。
5名様グループのご参加です。

いざ出発です。
この季節になるとこの時間はけっこう太陽が低くなっています。
ですから、山にあたって日陰になるところが多くなりますね。


わー、きれいな飛行機雲ですよ。
なにかが落っこちたみたいな写真になりました。

シレナシジミをもって、みんなで記念撮影です。




水面がきらきら光っていますね。



おつかれさまでした。
みなさん、今日はおつかれさまでした。