
今日はとても良いお天気です。
やっぱり青空はいいですね。

マングローブカヤック1時間30分コースです。

さあ、出発です!

空の青と木々の緑が美しいですね。

琉球石灰岩の浸食地形にタッチです。
でもフナムシもいたりしますから、女性は悲鳴を上げることもあるんですよ。
海のお掃除屋さんなんですけど。
ちょっと動きが怪しく、素早いです。

カヤックをこいでマングローブの入り江にやってきましたよ。

木陰は本当に涼しくて気持ちがいいですね。

ベニシオマネキもいましたよ。
でも落ち葉に紛れて、ちょっとわかりにくかったですね。
とにかくきれいな赤色を探すとわかりやすいですよ。

実はクマドリオウギガニもいたんですよ。
お客さんに教えようと思ったところ、さっと引っ込んでしまいました。
ごめんなさい。
目の周りの模様が歌舞伎役者の隈取みたいなところから、名前がついていますよ。
沖縄の八重山地方ではヤクジャーマガニという別名がついています。
やくじゃーま節というのがあるんですよ。
あ、その話はまた後日、改めてということで

琉球石灰岩の地形に木の根が複雑に張り巡らされているんですよ。

ミナミトビハゼも出てきました。
てかてかと光沢がありますね。

マングローブにはヒルギハシリイワガニも。
さかさま?いえいえ、これが正しいポジションです。

また漕ぎ始めましたよ。
見上げると石灰岩の崖がそびえたっていますね。

ちょっと狭いところを入っていきます。


ここはさらに、涼しいところですよ。

ここもヒルギハシリイワガニがたくさん隠れていますよ。

シレナシジミと記念撮影です。

ハゼちゃんはちょっと怪しく写っちゃいました。

怪獣発見!

ヤドカリちゃんです。
はじめは殻に隠れていましたが、こんなふうに出てきたんですよ。
こんなに出てきちゃうと、こっちの方が驚きます。

さあ、また遊びに行きましょう!

日向はかなり暑いですが、日陰のエリアに入ると涼しくて、ほっとします。

北側には超怪しい積乱雲がにょきにょきと発達しています。
やっぱり、今日も局地的には大雨が降っているところがありますよ。

お二人ともとっても上手です。

ほんとうに気持ちが良いですね。

記念撮影です。

さあ、岸へ戻りましょうね。

到着です。
おつかれさまでした。
本当にありがとうございました。