11月17日のカヤックツアーの様子です。
今日は朝からモーニングコースがあるので、私たちもちょっと早起きです。
モーニングコースは7時開催なので、スケジュールの関係で早い時間しか遊ぶことができない方に喜んでいただいています。
帰る日だけれど、朝いちばんだったら大丈夫という方もいますので。
ダイビングだと減圧症という潜水障害の可能性があるので、飛行機に乗る当日に潜ることはできません。
でもそのほかのマリンスポーツでしたら、大丈夫ですね。
朝の風景です。
こんな感じです。
雲の色もちょっと違いますね。

モーニングカヤックはお二人のご参加です。
のんびりと遊びに行きましょうね。

それでは出発です。
これからだんだんと太陽も高く上がってくると思いますよ。

対岸の干潟にはシオマネキが出てきています。
気温が低いときなどは出てこないこともあるのですが、ラッキーです。
出てきていますね。

赤い色のハサミがきれいですね。
他のシオマネキよりもかなり大きいですね。

はい、チーズ!

マングローブを観察しながら、漕ぎ始めますよ。

太陽が山の上から顔を出し始めました。
とってもきれいですね。

光が美しく広がっています。
こうして干潟を照らし始めると、温度も上昇して生き物たちの活動も盛んになります。
太陽はすべての生き物たちの元気の源なのですね。

マングローブの入り江にやってきました。

シレナシジミと記念撮影です。

ミナミトビハゼも顔を出していますね。
ちょっとズームアップしすぎたので、画像が粗いですね。

緑のじゅうたんの上にはベニシオマネキの姿もあります。

湧き水のところで生き物を観察です。

トビハゼちゃん、きらきらしていますね。
おすまししているように見えますが、かなりの食いしん坊です。


メヒルギの種子ですよ。
もっと長く成長します。



岸に戻ってきました。

おつかれさまでした。
今日はありがとうございました。
こちらは9時からの湧き水散策2時間30分コースです。
4名様のご参加です。
お父さんチームとお母さんチームに分かれて乗り込みましたよ。

さあ、出発です。
みんな頑張れ。

対岸で自然観察です。

カヤックを漕いでいるとお魚が飛び込んできましたよ。
リュウキュウドロクイ、こちらの方言ではアシチンと呼ばれているお魚です。
寿司ネタでも使われるコノシロという魚に近い種類です。
食べることができるんです。
ツアーでは、けっこうよく飛び込んでくるお魚です。
この後で、ちゃんと逃がしてあげましたが、手がものすごく生臭くなっちゃいます。

ベニシオマネキもきれいですね。

マングローブの入り江に到着です。

恒例のシレナシジミとの記念写真です。
恒例というと、むかしぴったしカンカンというテレビ番組がありましたね。
毎週、いろいろなゲストを呼んでのトークやクイズがあったのですが、番組の冒頭にその日に登場するゲストを当てるクイズが「恒例!1枚の写真」というコーナーでした。
ゲストの若いころの写真を見て、本人を当てるというコーナーでした。
今でも「恒例」というときは、ぴったしカンカンを思い出すんです。
もちろん、ぴったんこカンカンではありません。久米宏とコント55号のほうです。

湧き水のところで生き物観察です。


はい、チーズ!

また漕ぎ始めますよ!

海をバックに記念撮影です。

チームワークもばっちり、とても上手でしたよ。

おつかれさまでした。
今日はありがとうございました。

こちらは午後の湧き水散策2時間30分コースです。
2名様のご参加です。
同時に1時間30分コースもスタートしていますが、そちらのほうはブログNGなので、掲載していません。
左側にいらっしゃいますよ。

では出発です。

二人ともとても上手です。

マングローブの入り江で記念撮影です。

湧き水に近づくと水もとてもきれいですね。

では生き物を探してみましょうね。


ベニシオマネキもとてもきれいですね。

シレナシジミも大きいです。
マングローブを観察中ですよ。
視線の先にはメヒルギの種がぶら下がっています。


こんどはいつもとは違う不思議なところにやってきましたよ。

満潮の時などに遊びに来ることができる場所です。
潮位が低いと干上がっているんです。

しっかりと侵食されて、へこんでいますね。

そしてよく来る入り江です。

今度は石灰岩の浸食地形で記念撮影です。
「ノッチと私」というテーマで撮影しています。
この切れて欠けている地形のことをノッチというからなんです。

岩の上に怪しい鳥がいますね。
クロサギです。

けっこうおもしろい顔をしていますね。
鳩に豆鉄砲というのはこんな顔かもしれませんね(もうこんなフレーズは使わないのかも)。

チームワークもばっちりです。

岸に到着です。

おつかれさまでした。
今日はありがとうございました。

ここからの数枚の写真は午後の1時間30分コースで撮影したものです。
まだドラゴンフルーツの実がついていますね。
季節的にはもう終わりなんですよ。




ちょっとピンボケで申し訳ありませんが、ヤドカリちゃんです。
サザエの殻に入っていますよ。