今日はマングローブ1時間30分コースと、夜のナイトカヤックです。
天気予報はあまりよくなかったのですが、コンディションが持ちましたよ。

こちらは1時間30分コース、お二人のご参加です。
お天気が良くて暑くなってきたので、だんなさんは防水ウェダーは着ないで、軽装でぬれてもよい服装で遊びに行くことにしました。
これからの季節は涼しい日もあれば、日焼けするほど暑い日もあるんです。
ですから服装もお選びいただいて大丈夫です。
ぬれてもよい方は軽装で遊びに行って、帰ってきてから温水ではありませんが、シャワーでさっと洗い流して着替えて解散です。
もし履物がない場合でも、こちらで貸し出しができます。

パドル練習も終わって、これから出発です!

穏やかなコンディションですね。
まずは向こう側の岸に向かって漕いでいきましょうね。

ほら、青空も出てきましたよ。

琉球石灰岩の地形をバックに記念撮影です。
今日はこれから急激に潮が引いてきます。
もうすぐ、このあたりも干上がってしまいますよ。

マングローブの入り江にやってきましたよ。

ちょっとピンボケ写真になってしまいましたが、ヒルギハシリイワガニがマングローブに張り付いていますよ。

潮が引いて、地面が出てきました。
そしてきれいなベニシオマネキが出てきましたよ。

ミナミトビハゼも元気です。

シレナシジミをもって記念撮影です。

ベニシオマネキがどんどん増えてきましたよ。
甲羅が黒くて、青色が入っている個体もいます。

入り江を抜けて、また広いところを漕ぎ始めます。

ほんとうに良いお天気になりました。
こうなると暑いですね。

潮が引いてきたので、こんどはオキナワハクセンシオマネキも出てきました。

海が見えるところまで来ましたよ。
キノコ岩もかっこいいですね。

青空をバックに記念撮影です。

岸に戻ってきました。おつかれさまでした。
今日はありがとうございました。

こちらはナイトカヤック2時間コースです。
2名様のご参加です。

この日は終わりくらいに雨が降る可能性があったので、すこしはやくスタートしましたよ。
お客さんが早めに到着されたので、ちょうどよかったです。
こんな感じで、西の空はあやしい雲が広がっていますよ。
それでも雲の切れ間から陽の光がとてもきれいでしたよ。

さあ、遊びに行きましょうね。
これからだんだんと暗くなってきますよ。


マングローブを観察しながらの探検です。

暗くなってきたので、ヘッドライトも点灯です。
これでさらに探検隊気分です。

入り江ではシレナシジミと記念撮影です。
そして、このコースはカヤックを降りて生き物観察です。
ナイトカヤックも潮位が良いときには、湧き水散策コースがあります。
満潮でカヤックを降りることができない場合は、新たに湧き水なしというコースを設定しましたよ。

漂流していたマングローブの種を植えていただくことにしましたよ。

植えました!っていう記念撮影です。
がんばって大きく成長してほしいですね。

ライトを照らすと、ミナミトビハゼの目が光りましたよ。
夜も水辺にはたくさんいますね。

湧き水エリアで観察中です。
お水もとてもきれいですね。

ハンドライトも装備しています。
ライトも消して、暗闇を体験しましたよ。
曇っているために残念ながら、星を見ることはできませんでした(今日はこと座流星群の極大日です)。

岩陰にはクマドリオウギガニがいましたよ。
今日はけっこうたくさん見ることができましたよ。
でも恥ずかしがり屋さんなので、ライトを向けると隠れてしまいます。
名前の由来になっている、目の周りの隈取り(くまどり)もちょっとだけわかりますか。
歌舞伎役者のメイクですね。

ふたたびカヤックに乗って出発です。
漕いでいると、魚がたくさん水面をジャンプしましたよ。

琉球石灰岩の地形で記念撮影です。
この後で、ライトを消して観察タイムです。
水の中で手を振ると夜光虫がとてもきれいに光りはじめましたよ。
さすがに写真には写らなかったです。
月も出ていないので、満ち潮に向かい始めている今夜のコースは、夜光虫を見ることができました。
とても幻想的な風景です。

岸に到着しました。

砂浜にはツノメガニがいましたよ。
スナガニの仲間です。
お目目の上の突起が特徴です。
けっこう大きかったですけど、全然動きません。
多分、私たちの気配を察知して、じっとしているのでしょうね。

でもつかまえちゃいましたよ。
みんなで観察してから、お客さんに持ってもらいました。
カニさん、かなり力が強かったですよ。
おもいっきり足をバタバタと動かしていました。
そしてツノメガニと記念撮影です。
おつかれさまでした。
遅い時間までありがとうございました。
お天気も大丈夫でしたね。