とっても良いお天気です。
ほんとうに夏空ですね。
ふと思い出しました。
現在、放送中の朝の連続テレビ小説のタイトルが「なつぞら」です。
朝ドラは見る作品と見ないものといろいろです。
「なつぞら」も主人公の子供時代を1話だけ見ました。
ウッチャンのナレーションに興味があったからです。
でもネットで話題になるだけあって、草刈正雄さんがとてもいいですね。
昔、復活の日や汚れた英雄、稲村ジェーンを見ました。
今はとにかく「美の壺」という番組が好きです。
朝ドラといえば、ちゃんと見た作品は2000年以降では、ちゅらさん(沖縄の人は必ず見ました)、さくら、どんど晴れ、ちりとてちん、ゲゲゲの女房、てっぱん、カーネーション、梅ちゃん先生、純と愛(ある意味、衝撃的な作品でした)、あまちゃん、ごちそうさん、花子とアン、マッサン、まれ、という感じです。
わろてんかは後半だけです。
こうしてみると半分より少ない作品しか見ていないですね(あくまでも2000年以降です)。
「なつぞら」は見ていないのですが、「夏空」というワードはいつも使っています。
今の季節でとても素敵な言葉です。
でも、あまり暑くなりすぎるとツアーの際のウェアで迷うこともあります。
ぬれる軽装で行くか、防水ウェダーで行くかっていう選択です。
2時間30分コースやモーニングでは、湧き水に腰を下ろすので、お尻がびっしょりとぬれます。
そのために防水ウェダーを着用することもあります。
トワイライトやナイトの場合は、日が暮れると寒くなるので、いつでも防水ウェダーです。
ただし例外もあります。
体格が大きくて、ウェダーが入らない方の場合です。
こちらでもかなり大きいサイズを用意しているのですが、体型は個人差が大きいので、同じ体重でも色々なんです。
もし、試して無理な場合は、そのかたはぬれる服装です。
日中のコースは、ここしばらくの時期は参加する方に選んでいただいてることがあります。
ぬれたくなければウェダー、ぬれてもよければ軽装です。
あまりにも暑すぎるときには、熱中症の予防のために、ウェダーはすすめないということもあります。
「夏空」はやっぱり素晴らしいですので、梅雨のこの季節も、雨が降らないでいてくれると、うれしいですね。
ドラマの「なつぞら」も、もしかしたら後半から見るかもしれません。

それでは、今日のツアーの様子です。
午前の湧き水散策、2時間30分コースです。
2名様のご参加です。
今日はこのツアーだけですので、画像を多めに紹介しますね。

いざ、出発です。

青空が広がっていますね。

琉球石灰岩の浸食地形の観察です。

上の方はこんな感じなんです。
雨で浸食されていますね。

それではマングローブを見に行きますよ。

入り江にやってきましたよ。
おだやかですね。

水際には常連のミナミトビハゼがいました。

はい、チーズ!

怪しい入り江をくるりと回ってきましたよ。

今日はのんびりと遊びます。
     
お二人とも上手です。

そしてこちらの入り江に来ました。

木陰に入ると少し涼しいです。

マングローブの種を植えていただきましたよ。

ミニミニ植樹会です。

ヒルギハシリイワガニがいました。
こうしてみると、とってもきれいな模様が入っているんですね。
       
シレナシジミと記念撮影です。

イシガケチョウが木にとまりましたよ。
きれいな模様です。

湧き水エリアで生き物観察の開始です。
なにか見つけることはできましたか?

このベニシオマネキ、ツートンカラーですね。
      

ミナミトビハゼのアップです。本当はもっとドアップの写真も撮りましたよ。

二人で記念撮影です。



こちらは青い色がとてもきれいですね。

さあ、また漕ぎ始めます。
 
  


チームワークもばっちりです。

オキナワハクセンシオマネキも活動していますね。


すこし自由時間です。

さあ、戻ってきました。

岸に到着です。

おつかれさまでした。
今日はありがとうございました。
 初めてのカヤックツアーでしたが、とっても楽しかったです!!カニとエビ、すごくかわいかったです。また来たいです!ありがとうございました!ガイドの話もとてもおもしろかったです😊
 初めてのカヤックツアーでしたが、とっても楽しかったです!!カニとエビ、すごくかわいかったです。また来たいです!ありがとうございました!ガイドの話もとてもおもしろかったです😊
 親切な対応、又、ていねいな説明をして下さり、とても楽しく、ぜひまた、お願いしたいと思います。ありがとうございました!
親切な対応、又、ていねいな説明をして下さり、とても楽しく、ぜひまた、お願いしたいと思います。ありがとうございました!